あなたが意識していないところで使っている言葉も、自分自身に対して問いかけを投げかけています。 例えば、上手くいっていない時に、どうして上手くいかないのだろう?と思うのか、どうしたら上手くいくのだろう?と思えるのか。 自分自身に対しての問いかけによって、ここから上手くいく理由、いかない理由が浮かび上がってくることになります。 とくに気持ちがネガティブに傾いてしまっているときには、どれ…
https://markmanson.net/the-levels-of-eye-contact子どもの頃、にらめっこという遊びがありましたね。誰かと面と向かって目と目でじっと見つめ合うと、不思議と吹き出してしまうか、目をそらしてしまう。わたしは、ならめっこで勝ったためしがありません。たいてい、30秒と持たずに負けていました。視線をそらせてしまう癖が当時からあったのですね。いまでも、人と目を合わせることにはややストレスを感じることがあります。青年...
マンネリ化を感じられたとしたら、自分を変えるチャンスと受け止めてみる
最近、どこかで停滞感を感じられているとしたら、現状を変える為の次のアクションのタイミングに差し掛かっているのかもしれません。 新たな理想やゴールが見つかって行動に移した時には、ワクワク感やドキドキ感を得られていたとしても、新鮮味が薄れてくることによって、マンネリを感じられるようになります。 喉が渇いている時に、どうしてもビールを飲みたい!と思っていて、最初の1杯はとても美味しく感じら…
未来から逆算するイメージで、今、自分がどうありたいのか。 未来志向という言葉を聞いたときに、そんなイメージを持たれていると思います。 そこで、どんな未来がやってくるのか、は分からないからこそ、自分に自信を持つことが出来るのか、どうか。 自分ならきっと大丈夫!という気持ちがあるからこそ、未来志向は働かせることが出来る、とも言えます。 それも自分に言い聞かせるレベルの思い込みではなく…
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)