こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 私は小学生の頃から本好きだった。 しかし、我が家は母子家庭で超貧乏。 …
『言語の力「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?』(2023/12/21・ビアリカ・マリアン著)からの転載です。1945年、第2次世界大戦の末期に、連合国のリダーたちがドイツで会合を開いた。参加したのは、アメリカのトルーマン大統領、イギリスのチャーチル首相、ソ連のスターリン書記長だ。米英両首脳は中華民国の蒋介石総統の同意も得て、日本の無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」を発表した。ポツダム宣言には、宣言を受け入れない場合は、どんな返答であるとも、「迅速にして徹底的な破壊」につながるという記述もあった。記行会見の煬でポツダム宣言への対応について質明を受けた日本の鈴木貫太郎首相は、「コメントを控える」という意味の政治用語で答えた。具体的には「黙殺する」だ。この言葉はさまざまな意味に解釈する...ポツダム宣言
枝幸の漁師さんと30年来のお付き合いあれは竹下総理の時代だったかなふるさと創生資金の利息の運用で道内の有能な若手の後継者などを集ってヨーロッパ旅行でなくて研修。あれから30数年当時21歳だった私。生意気ないちばんのわかぞうリーダーでしたその漁師さんからとれたての毛ガニ。それを食べたら他の毛ガニはたべられないというなんともぜいたくな話し。農業の時代から離農して江別へ移住葬儀屋さんの仕事をへておてらさんに私の人生を知りいつでも心配してくれるお兄ちゃんです。ありがとうございます。なんまんだぶつ(*^-^*)けがに
今日は、法話会でした。本日お参りいただいた、皆様ありがとうございました。なぜ、浄土真宗のお寺では、毎月法話会があるかと申しますと、聞法が、最も大事だとされているからであります。聞法と言うのは、南無阿弥陀仏の意味を聞かせていただくことであります。しかしながら、浄土真宗の方のほとんどは、南無阿弥陀仏を称えれば、極楽浄土に往生できると思っていらっしゃいます。それは、自力の念仏と言って浄土真宗の教えではありません。浄土真宗の教えは、他力の念仏であります。他力とは、阿弥陀如来の本願力によって、極楽に往生する教えであります。私が、南無阿弥陀仏を称える行いによって往生するのではないのであります。阿弥陀如来は、既に発願して私のもとにいたり届き、必ずお浄土へ救うとはたらいてくださるっております。浄土真宗は、南無阿弥陀仏の...法話会ありがとうございました
私は若い頃、週刊少年マガジンの『空手バカ一代』が好きでよく読んでいた。 原作:梶原一騎さん作画:つのだじろうさん 1973年にはテレビドラマが放送された。主人…
『サピエンス全史』(上)に述べられるユヴァ・ノア・ハラリ教授から見た男女間格差の考察 ②
引き続き、『サピエンス全史』(上)に述べられる性差に関する内容です。 農業革命以来、多くの社会では男性が優遇さ…
喜び、歓び、慶び、悦び、つまり嬉しいということなのだが、 喜びは喜びでしょ、で終わっている現代人の私には、文章を書く教養で漢字を変えていても、 日常的にここま…
新しい年度のはじまりさくらの開花がはじまって雅楽のお稽古にはげみいろんなことにチャレンジするのに気持ちのいい季節毎年歳はとりますがなんまんだぶつの仏さまとご一緒のいい歳の重ね方いつまでいくつになっても育ち盛りの光り輝くいのちです。あたらしいであいもありわかれもあるなんまんだぶつ(*^-^*)あらたなスタート
副住職の唯真です。2024年度の御朱印頒布のお知らせです。今年度の御朱印対応は、2024年4月5日より開始させて頂きます。【受付時間】午前11時~午後4時まで(毎日)無人の「書置き」での頒布になります。【設置場所】本堂右隣の庫裏正面玄関前に御朱印を入れた箱を設
今月号は「三枚起請」 A Rakugo in the current issue is "Sanmai-Kisho" (Three written pledges)
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』4月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the April issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏教のコラム「多田修の落語寺」(24ページ)、今回は「三枚起請」です。口先だけの約束が、世の中にはあるものです。 My column on the relationship between Rakugo and Buddh…
あたしゃ、もともと「赤緑色盲」で、赤と緑の区別がつきません。 といっても、個人差があるようで、どのくらい区別がつかないのかということは、誰にもわからない。 と…
明日は、法話会です。お参りをお待ちしております。午後1時半から2時半になります。どなたさまも、お参りができます。参加費無料です。服装ももちろんご自由です。明日は法話会
私は男ばかりの三人兄弟。次男の次兄は口がうまく歯が浮くようなおべんちゃらを言うから、母から、「◯◯ちゃん」と呼ばれていた。 長男と私は呼び捨てである。 25年…
『孤独と居場所の社会学~なんでもない〝わたし″で生きるには』(2022/10/21・阿比留久美著)からの転載です。居場所とは、どのようなものか?居場所については、心理学・教育学・社会学・精神分析学など様々な学問領域で論じられていますが、居場所の定義として現在もっともよくつかわれているのは社会教育学者の萩原建次郎の定義です。・居場所は「自分」という存在感と共にある。・居場所は自分と他者との相互承認というかがわりにおいて生まれる。・そのとき生きられた身体としての自分は、他者・事柄・物へと相互浸透的に伸び広かっていく。・同時にそれは世界(他者・事柄・物)の中での位置感覚の獲得であるとともに、人生の方向の生成でもある。(萩原2018)サードプレイスへの注目都市社会学においては、空間はファーストプレイスーセカンドプ...孤独と居場所の社会学③
お参り先に到着しましたらいつもの駐車スペースがないので電話でおたずねお寺のいわぶちです。というとなんだかことばがとまったかんじ。お出迎えをうけて小さな男の子ふたりとおてらさんおはようございます。おててつないで。お経をよんだらいっしょにいい声でよんでくれて電話をうけた娘さまいわぶちと聞いてえ!なにだれだ!と思ったそうです。よくよく聞きましたら同じ名字いわぶちさんのところに嫁がれたそうなんです。となるとおにいちゃんのお名前は・・・・・いわぶち・・・・おとうとさんはいわぶち・・・わたしの名前はいわぶちゆきはるです。ははは。おなじでしたねなんまんだぶつ(*^-^*)おててつないで
数日前までは、暖房をいれていたのが、昨日今日、車中は冷房をいれなきゃ暑いくらいです。これだけ気温が上昇すると、いよいよ桜の季節です。今、桜まつりの関係者の方は、ヒヤヒヤしていらっしゃると思います。桜祭りが始まっても、咲いていないのも困りますが、昨年は散ってしまっているのも困ります。なかなか、思い通りには、いかないものでございます。せっかく、咲いても、無常の風が吹けば散ってしまうのであります。私は昨日、三渓園に行ってみたのですが、外国人観光客さんも、もう少し時期をずらして日本に来ればよかったと少し残念な表情でございました。私たちの人生の花盛りもあっという間に過ぎ去ります。いつもの話ですが、楽しみを先送りにしてはいけません。今を楽しまなきゃいけないのです。暇になったら、お金が貯まったら、と楽しみを老後にと...毎年桜祭り大変だ
『サピエンス全史』(上)に述べられるユヴァ・ノア・ハラリ教授から見た男女間格差の考察 ①
前回まで、ジェンダーに関する話題を扱ったので、引き続き、ユヴァ・ノア・ハラリ氏の『サピエンス全史』に述べられる…
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)