アメリカ・カリフォルニア州でファストフード店の店員の最低賃金が時給20ドルに
ファストフード店最低賃金、時給3000円に米カリフォルニア(AFPBB)4月1日ですが、アメリカのカリフォルニア州は、州内のファストフード店従業員の最低賃金を全米最高水準の時給20ドルに引き上げたと報道されています。現在の日本円に換算すると、時給3,000円ということになりますね。しかし、業種ごとに賃金の設定が可能なんですね。記事にもある通りで、一部の採算性が悪い店舗などでは、雇えないなどの問題が起きそうです。#ニュースアメリカ・カリフォルニア州でファストフード店の店員の最低賃金が時給20ドルに
ペイペイドームで39191人の観衆を前に行われたホークス戦。マリーンズは、昨年8勝5敗とキャリアハイを記録した西野投手が先発し、6回2失点と試合を作ってくれたのですが、昨日は4四球で先頭打者にも2四球とこの辺は課題ですね。問題は打線です。あれでは西野投手がかわいそう。昨日はわずか3安打で終わっては、どうしようもないです。とはいえ、3回表は無死から山口選手のツーベースでしっかりチャンスを作ったのに、5番に入った愛斗選手が・・・ということで、0-2で敗戦、いきなりの連敗です。#千葉ロッテマリーンズ<NPB2024>マリーンズは貧打に泣いて連敗
☆どんどん時代が変わる.→ps://www.youtube.com/watch?v=3W0jQDqdOLY医療現場、運送業など、いよいよ過労死防止?のため...
今日は午後から 来週の花まつりの準備を始める お釋迦さま誕生佛のたらいを乗せる花御堂を 物置の奥から引っ張り出した 一年間のほこりをはたきではたいて 本堂の脇にもって来た お釋迦さまの誕生会って 親
変えられること 努力して何とかなることは変えていこう けれども 変えられぬことはそのまま 受け入れていこう あれこれ考えるのは 時間と労力の消耗 変えられぬ現実は 宇宙があなたに与えたこころみ 変えられぬことを受け入れると不十分なも
朝食。ソーセージフライとチーズの具でホットサンド。昼食。今日(2日)から「春の旨ねた大漁祭り」のはま寿司へ。こぼれ白えびの甘辛煮軍艦 今日聴く朗読.mp3は、山本周五郎の時代小説『ひとごろし』昔、これを原作に松田優作主演で映画化
お釈迦さまのお声!それは法華経の教えです。別の名を最上王経とも呼ばれ諸経の王でもあります。どんな衆生も救わずにはおかないという仏陀の方便の力は「法華経」のすば…
(画像はお借りしました。) 能登半島地震に伴い被害を受けられ被災なされました皆様には心からお見舞い申し上げます。一日も早く復旧復興を祈願させて頂きます。🙏訪問…
本日(4/2)・10時30分~11時は、Zoom法音道場でした。火曜日は、親鸞さまの『三帖和讃』。『高僧和讃・十七』「本師源空世にいでゝ」次第六首をうたいました。ボクは、一般の方々に『親鸞和讃』に親しんでもらいたいと思っています。ですから、このZoom法音道場は、一般の方々に開かれています。もう一つのZoom法音道場の特色は、井戸端(楽談タイム)があることです。参加の皆さんにも好評で、気楽な座談を楽しんでいるところです。さて、本日の井戸端は、自民党の裏金問題に関して。報道によりますと、4日午後に裏金処分39名になるとか?そもそものところ、岸田首相ご本人にも裏金疑惑が報道されているのに、39人の処分で幕引きはあまりにもお粗末。マアマア、想像するに、選挙違反臭プンプンの違法選挙活動でしょう。また、安倍長期政権...「政治談義」を大事にしよう!
穏やかな一日。最近はキジが増えてきたのでしょうか。本堂前でも見かけるようになりました。 ついつい、こちらも抜き足差し足になってしまいます。さて先日、「巡縁」(神社お寺情報と参拝者が集うポータルサイト)というサイトに普濟寺が掲載されました。(「巡縁」さまHPより) jyun-en.jp(過去記事です) www.mizu-kuki.work そしてこの度、「はじめての巡縁掲載のススメ〜高尾山のお写真とともに〜」と題する記事の中で、再び普濟寺をご紹介くださいました(新たに開始された「巡縁」メディアプラットホーム「note」)。(「巡縁」さま「note」より) note.com こちらは「巡縁に掲載を…
第11回【~心と体に向き合う時間~ お寺×ピラティス】のご案内(4月18日です)
理学療法士のインストラクターと一緒にピラティスをやってみませんか?最近運動不足な方、体を動かしたい方、ピラティスって何?やったことない・・・という方も、ぜひお…
奈良時代創建「六萬寺」(聖武天皇勅願・行基菩薩開基・本尊薬師如来) 六萬寺、九重堂・塔の存在について
六萬寺・九重塔についての考察奈良時代創建「六萬寺」(聖武天皇勅願・行基菩薩開基・本尊薬師如来)六萬寺、九重堂・塔の存在について2024年4月2日https://youtu.be/7sUycV0n4A0?feature=shared奈良時代創建「六萬寺」(聖武天皇勅願・行基菩薩開基・本尊薬師如来)六萬寺、九重堂・塔の存在について
六萬寺の九重堂(九重塔)・日本最古の木造建築の九重塔と推測している
拙推測では、小字の院堂が、往生院金堂跡のことであり、九重堂(あるいは九重塔)は、奈良時代〜平安時代にあった六萬寺の寺院建造物であったと思うのである。九重堂は、奈良時代〜平安時代に建てられた日本最古の木造建築の九重塔であったのではないかと推測している。京都、法勝寺にあったとされる八角九重塔よりも古いと見ている。日本で九重塔は、法勝寺と百済大寺にしかあったとされていないが、六萬寺にもあったというのが拙説である。それを裏付けるように奈良時代、平安時代の瓦が出てきてあることが、昨日にも確認できた。奈良時代、瓦葺きでの九重塔、それも50メートルを超える塔があったと考えるのである。塔から眺める景色がどれほどに美しかったであろうか。日本最古の九重塔。史実証明していきたいところであります。六萬寺の九重堂(九重塔)・日本最古の木造建築の九重塔と推測している
☆水と圧力で直してみる.以下に、反ったネックのミニギターの写真を添付します。写真解説「→sokafree.exblog.jp/33738360のギターのネ...
恒例の卒塔婆供養法要。 皆さん幾本もの卒塔婆を申し込まれ 沢山のお供え物をして 有縁無縁の諸霊に対して ご供養申し上げました。 今回は自我偈の訓読を読誦、 いつも真読(漢文)で読誦しているので 新鮮な感覚でした。 皆さんの声も朗々と響き渡っていました。 神奈川お経会の皆さんは 法華経信仰に篤い方々なので 手を合わせる気持ちが一段と 強いですね。 場の雰囲気が一気に まとまっていくのが 感じられる集いです。 いつもながらお茶っこも 和やかな中、皆さん笑顔で お帰りになられました。 次回は5月開催予定です。 ご参拝、有難うございました。
『サピエンス全史』(上)に述べられるユヴァ・ノア・ハラリ教授から見た男女間格差の考察 ②
引き続き、『サピエンス全史』(上)に述べられる性差に関する内容です。 農業革命以来、多くの社会では男性が優遇さ…
喜び、歓び、慶び、悦び、つまり嬉しいということなのだが、 喜びは喜びでしょ、で終わっている現代人の私には、文章を書く教養で漢字を変えていても、 日常的にここま…
経典は一文字一文字の積み重ね。一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。令和6年は、コロナ中休会していた写経会を再開します。檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。写経会場は、書院2階で、机に椅子席の用意があります。写経後の納経法要の際は本堂に移りますが、こちらも椅子席です。その他、参加に不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。◆開催日(隔月第2土曜日)4月13日(土)◆開催時間14:00~会場準備14:30~開場・受付夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。早い到着の方には、準備のお手伝いをお願い致します。15:00~お写経この時間に間に合わなくて...★令和6年4月の定例写経会(R6.4.13)
拙ブログは2005年2月1日に開設されたが、今日で7000日を迎えたとのこと。しかし、その割には記事が少ないが、理由としてはgooブログの運営さまより、色々な記事での削除依頼などが入ることが多くなってきた頃があった。そのため、個人が特定されるような記事に問題があると理解し、或いは個人的な研究結果の掲載についても、古くなって価値が無くなったり、誤解が生まれる場合があると思われた記事について、2021年に全面的に削除した。そのため、それ以来、新たにブログを作り直しているような感覚である。まぁ、今のところ更新を止める気も無いので、今後もお付き合いいただければ幸いである。それで、「七千」という数字で仏典を調べたところ、興味深い一節があったので、見ておきたい。深行菩薩曰く、「若しくは一切諸法を覩見すること有り、亦は...拙ブログ開設7000日とのこと
☆4本弦と6本弦の選択.2000円で購入した中古のミニギターの写真を添付します。写真解説「指板の塗装が剝がれ、汚れたギターの写真。清掃して弦を張り替えた」...
本光院から、 4月の限定御首題のご案内です 人は必ずいつか亡くなります では亡くなった後、私たちはどこへ行くのでしょうか? 日本人はけっこう楽観的に考えていま…
桜が満開だ・・・(^◇^)境内の樹も 近くの公園の樹も まさに絶好調といった感じだ先日までの雨が上がり 一気に温かに その勢いで にわかに開花した 今年の桜 いいものだなって思う満開の桜を見ていると 日本人に生まれてよかったなんて
奇跡の入り口 日常の中の 奇跡の入り口になる分岐点って 派手な 看板のある 太い道ではなく 目立たない 草に覆われ ちょっとしたら見落としてしまうようなそんな 細い道なのかもしれないよ 鈍色の中の光・・・ 奇跡って あたりまえ
修行僧よ。瞑想せよ。なおざりになるな。汝の心を欲情の対象に向けるな。なおざりのゆえに鉄丸を呑むな。(灼熱した鉄丸で)焼かれるときに、「これは苦しい!」といって泣き叫ぶな。(ブッダの真理のことば371 中村元訳) 聡明な人は順次に少しずつ、一刹那ごとに、おのが
よく利用していた、いわゆる郊外型の本屋さんが閉店してしまった。 思い返せば、あそこと、あそこと、あそこ・・・という感じで何軒もあったのを思い出す。 結構重宝していた本屋さんだ…
時々、X(旧ツイッター)上で、2014年前の沖縄でスピーチされた菅原文太さんの映像とスピーチを見かけます。菅原文太さん「政治の役割は2つあります。ひとつは国民を飢えさせない事。安全な食べ物を食べさせる事。もうひとつは。これは最も大事です。絶対に戦争をしない事」全く、同感です。個人的には、昔、教職にありましたので、「公教育の充実」を付け加えたい。残念ながら、これまでの文科大臣。森派・安倍派の面々。統一教会の影響下にある面々。教育は、国家の「礎」。文科大臣は、民間から選んではどうでしょうか!岸田さん。国賓待遇で訪米とか。テーマの一つは、自衛隊との連携強化に向けての在日米軍司令部の機能強化。「戦争」は、いけません。「平和憲法」を守るべきです。STOP自公政治!政権交代の実現!が「民主国家の正道」菅原文太さんの「政治の役割」
zoom法音道場のお仲間の岩◇さんのお嬢さんは、アメリカ・ワシントンでお仕事をしています。ワシントンから「桜」の写真を届けてくれました。東京より、少し、開花が早いのかな?本日(4/1)のZoom法音道場は、蓮如上人の『正信偈大意・曇鸞章』を読みました。井戸端では、昨日当BLOGで紹介した毎田周一師の一文と、『正信偈』の「不断煩悩得涅槃」を重ねて学び合いました。井戸端では、昨日(3/31)約37年にわたって『サンデーモーニング』の司会を降板した関口宏氏のことが話題になりました。Yahooニュースでは、『週間女性PRIME』等の「毎週のように偏向コメントへの批判がすごかった」等々と、関口氏に対して厳しい意見が紹介されています。一方、井戸端のメンバーの皆さんは、永年の関口氏の活躍に好意的でした。その内容は、*昨...関口宏さん、永年ご苦労様でした。
不慮の事故や病気、生き方の違いと対立や喧嘩、 生命はその原則からの不幸は免れられないだろうけど、 しかし大それた騙しや謀略を図る者などいないので、 今日も世界は程々に平和で人々は幸福だった。
今の時代の日常生活は大半がボタン一つで大概のことができます。洗濯も、風呂焚きも、ご飯をたくのも、すべてボタンひとつです。その生活にどっぷりつかっているので...
本日夕方、広島に帰りました。実は先日、2011年に購入した1階の三菱製エコキュートが壊れました。13年が経過していますので、修理が出来ない場合は買い替えが頭を…
副住職の唯真です。2024年度の御朱印頒布のお知らせです。今年度の御朱印対応は、2024年4月5日より開始させて頂きます。【受付時間】午前11時~午後4時まで(毎日)無人の「書置き」での頒布になります。【設置場所】本堂右隣の庫裏正面玄関前に御朱印を入れた箱を設
気温が上がって一斉に花が開きました。 白木蓮が見頃を迎えています。去年の今日は、もっと花盛りだったようです。今年は少し春が遅いですね。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work 昨日は大安に合わせてのご法要がありましたご両親様の23回忌と33回忌です。天候にも恵まれました。 今回は墓地を移転なされて、新たに開眼供養と御納骨も行いました。とても広いお墓です。五輪塔の後ろに杉の木が見えますでしょうか。こちらは「杉塔婆」です。施主様が数日前にお持ちくださいました。 事前に通常の塔婆のサイズを計られて、文字を書くところを削ってくださったそうです。(過去記事です) www.mizu-kuk…
今月号は「三枚起請」 A Rakugo in the current issue is "Sanmai-Kisho" (Three written pledges)
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』4月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the April issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏教のコラム「多田修の落語寺」(24ページ)、今回は「三枚起請」です。口先だけの約束が、世の中にはあるものです。 My column on the relationship between Rakugo and Buddh…
日本には昔から 自分を褒めたり・自分を大切にすることが 自意識過剰・ナルシストのような意識があり。これが日本に生きる人たちが 他の国の人達よりも 自己肯定感が低いことに繋がってしまっているのです。私達は自分をどう扱っていくべきなのでしょうか?
本日午前11時より、「月参法要会」をお勤めさせていただきました。お申込みいただきましたお家の皆様、無事勤修できましたのでご安心下さい。 さて今年の神戸の桜の開…
往生院金堂跡再調査、往生院所有地北東池の南側で、鎌倉期のキリーク丸瓦二種を発見
エイプリルフールネタではなく、午前中に行った往生院金堂跡再調査、往生院所有地北東池の南側で、鎌倉期のキリーク丸瓦二種を発見。最初のものは一回り小さく、山門か別棟のものと思われる。二つ目に出たものは金堂のものと推測される。いずれにしても、山門か別棟があったことが明らかになったのは新発見である。息子は完璧な灯明皿を発見した。その他、平安期の瓦と思わしきものや、土師器や甕などの破片も数点回収。これからすぐに洗って分析に入ります。歴史的発見!洗いましたら、完全なるキリーク梵字が浮かび上がりました。一つは金堂、もう一つは一回り小さくて山門か中門の軒丸瓦と推測されます。一回り小さいのは新発見となります。また、調べてみたら今までにない瓦の種類もあり、鎌倉期以前のものであれば、平安時代から瓦葺きの建物があった可能性もかな...往生院金堂跡再調査、往生院所有地北東池の南側で、鎌倉期のキリーク丸瓦二種を発見
【施術しました】(ロングver)五十肩のお客様の施術【施術しました】(ロングver)五十肩のお客様の施術
ごぶさたしました。春になってまた読書を始めようと思い、ご案内します。トルストイをやったんなら、次はドスト氏だろうと、カラマーゾフに向かうことにしました。『カラマーゾフの兄弟』~その粗筋とつぶやき~4月10日からスタートします。よかったら覗いてみて下さい。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)