ペトロは言った。「わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい。」そして、右手を取って彼を立ち上がらせた。すると、たちまち、その男は足やくるぶしがしっかりして、躍り上がって
『絶対主義の盛衰世界の歴史9』社会思想社、1974年1エリザベス朝――四十四年間のイギリスの治世――5内外の戦いイギリス内外のカトリック教徒の望みの綱(つな)となったのは、前スコットランド女王メアリー・スチュアートである。カトリックの彼女は、一五六八年故国で王位を追われ、エリザベスを頼ってイギリスにきたが、そのまま監禁されていた。そして事あるごとに、彼女はカトリック側に利用された。その一つが北部の乱である。北部というのはイングランドの北部の辺境地帯で、封建制の根がふかく、カトリシズムが信仰され、デューター朝の中央集権にはつよい反感をもっていた。一五六九年、この北部のカトリック貴族が反乱をおこし、「一五八八年の無敵艦隊の来襲のときよりも、危険な状態を現出した」。反乱軍は、カトリシズムを復活し、メアリーをスコ...9-1-5内外の戦い
黒人聖ベネディクト証聖者 St. Benedictus a S. Philadelpho C.
黒人聖ベネディクト証聖者St.BenedictusaS.PhiladelphoC.記念日4月3日聖書に「神には人就きて偏り給うが如き事なし」(ローマ人への手紙2-1)とあるが、その通り天主は誤り易い人智の判断とは異なり、その底の底まで見抜き給う全知のよしとする所に従って、聖寵を分かち与え給う。これから述べようとする黒人の聖ベネディクトなどもそのよき例の一つと言えよう。この聖人は1526年イタリアのメッシナ付近に生まれた。父も母も共に奴隷階級に属する黒人であったが母は早く自由の身となり、かつその長男ベネディクトをも同様解放してもらう約束をした。身分こそ賤しかったものの両親はいずれも信心深く、我が子をも極めて敬虔な人に育て上げる事に成功した。さてベネディクトはやや長ずると、早くも牧童として牛や羊を守る仕事をさ...黒人聖ベネディクト証聖者St.BenedictusaS.PhiladelphoC.
パオラの聖フランシスコ証聖者 St. Franciscus de Paola C.
パオラの聖フランシスコ証聖者St.FranciscusdePaolaC.記念日4月2日イタリアのパオラ市に住む敬虔なヤコボ・マルトリラ夫妻は子宝がないのを悲しみ、アッシジの聖フランシスコの取り次ぎによってこれを与えられん事を天主にお願いした。その甲斐あって1416年、遂に男の子を儲けたが、代願の聖人に感謝の心を表すため、その名もフランシスコと名付けた。ところがこの子が眼病に罹ったので、両親は再び聖フランシスコの取り次ぎを願い、もし治してくださったら、将来必ず貴方の修道院に入れて、天主に献げましょうと誓った。するとその眼病はたちまち全快してしまった。父は自分でも厳格な生活をしている人で、愛子にも同様厳しいしつけをした。そしてその施す所はただ宗教教育ばかりであった。フランシスコが13歳になると、父母は誓いの如...パオラの聖フランシスコ証聖者St.FranciscusdePaolaC.
「『また、あなたがたも聞いているとおり、昔の人は、《偽りの誓いをしてはいけない。誓ったことは主に対して果たさなければならない》と命じられていた。しかし、わたしはあなた方に言っておく。決して誓ってはならない。天にかけて誓ってはならない。天は神の玉座である。地にかけて誓ってはならない。地は神の足台だからである。エルサレムにかけても誓ってはならない。エルサレムは偉大な王の都だからである。また、頭にかけて誓ってはならない。髪の毛一筋でさえ、あなたは白くも黒くもできないからである。《はい》は《はい》、《いいえ》は《いいえ》とだけ言いなさい。それ以上のことは、悪魔から来る。』」 『原文分校訂による口語訳フランシスコ会聖書研究所訳注聖書』から イエス・キリストは、どのようなことがあっても「誓ってはならない」と説いています。なぜ誓ってはいけないか?という理由は、「誓いを破った時に、自分に嘘をつくこ..
朝から雲行きが怪しく雨が降ったり止んだりなので 合間に急いで、「行けるひとから(ワンちゃんね)お散歩GO~」 ワンちゃん見っけ固まるバブル とっても動きが…
新しく天然石を使ったペンダントトップを試作中です。 シンプルなフレーミングをして十字架と組み合わせてネックレスにしようかと思っていましたが、出来上がったのはちょっと違う方向に行っ...
自宅2階にある書斎兼寝室の窓から撮影しました。写真中央あたりに山桜が咲いています。畑ではお婆さんが歩いています。もう春ですが、まだまだパッとしませんね(⌒-⌒; )
JesusMarie.com--聖座からの激励の手紙--2ユーロでカトリック聖書を出版するのを手伝ってください--sitejesusmarie(at)gmail(dot)com--ノベルティJesusMarie.com、フランス語の新しい聖書を出版ローマの聖書3900ページ、2000ページの4福音書の節ごとの解説を含む聖書73巻の一節一節解説無料でダウンロードできます。amazon.frで購入できます。https://www.amazon.fr/dp/B0CN9M4JY6?binding=hardcover&ref=dbs_dp_rwt_sb_pc_thcvローマ聖書8巻の他の写真-ローマ聖書8巻の3番目の写真聖人2000冊無料ダウンロード教会の博士たちフィリオン聖書ヴィグルー聖書アリオリ聖書カルメ聖書ク...聖人の著書2000冊無料ダウンロード
ローマの神官たちの愚かな決議で以下の紀元前の年号が1日長くなりました。 紀元前38年、紀元前35年、紀元前32年、紀元前29年、紀元前26年、紀元前23年、紀元前20年、紀元前17年、紀元前14年、そして紀元前11年がそれぞれ1日長くなって合計10日間長くなりました。
聖ディスマス悔い改めない盗賊とは、新約聖書のイエスの磔刑の記述に出てくる男の事である。福音書の物語では、2人の盗賊がイエスの横で磔刑にされている。最初の2つ…
舌は、肉の死のStigmaの奉還 膝は、骨の死のStigmaの奉還。
心臓は、心の死のStigmaの奉還。霊は、霊のStigmaを奉還し続ける。舌は、肉の死のStigmaの奉還膝は、骨の死のStigmaの奉還。
教皇ヨハネ・パウロ二世は、教皇レオ13世を「ロザリオの教皇」と呼んだ。
MC-KCBM聖母マリアカテケージス真実の物語引用讃美歌顕現ブログについて回勅、聖なるロザリオ教皇レオ13世-ロザリオの教皇で洞察08/10/201205:21教皇ヨハネ・パウロ二世は、教皇レオ13世を「ロザリオの教皇」と呼んだ。教皇レオ13世(教皇在位期間:1878-1903年)は、回勅を通じてロザリオの継続的な使用を奨励し、聖母への信心を高めることを積極的に推進しました。1883年9月1日の「SupremiApostolatusOfficio」に始まり、1898年の「DiuturniTemporis」で終わるまで、教皇レオ13世はロザリオに関する回勅を合計11回(!)書きました。以下は、教皇レオ13世の11の回勅のリストである:-1883年9月1日、SupremiApostolatusOfficio-...教皇ヨハネ・パウロ二世は、教皇レオ13世を「ロザリオの教皇」と呼んだ。
イエスは言われた。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」マリアは、園丁だと思って言った。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」イエスが、「マリア」と言われる
「報い(むくい)」は、広辞苑によると次の3つの意味があります。 ①善行や悪業の結果として自分の身に受ける事柄(返報)。 ②善悪因果の応報。 ③仕返し。 ある行為の結果として、身にはね返ってくる事柄のことで、善悪いずれについて「報い」はありますが、現在では悪い行為の結果についていうことが多いようです。聖書には、旧約聖書にも新約聖書にも「報い」についての聖句(イエス・キリストの言葉・聖書の言葉)がたくさんありますが、次の2つの聖句を掲載いたします。 ◯新約聖書:コロサイの人々への手紙:第3章・第25節 「不正を行う者は、自分の行った不正に対して報いを受けるであろう。それには差別扱いはない。」 この聖句は不正という悪業の結果として、自分の身に報いを受けることになり、それには差別扱いはないということです。悪行の因果応報ですね。その報いとは、自分も不正の被害に遭うという報いであった..
遅ればせながら、聖主イエズス・キリストの御復活おめでとうございます!
にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村 遅ればせながら、聖主イエズス・キリストの御復活おめでとうございます! 昨年初めから、指導司祭の許可を頂き主日及び大祝日を返上して働いております。取引先のご厚意により出来るだけ主日は休日にして頂いておりますが、
<教皇ヨハネ・パウロ1世(1912年10月17日-1978年9月28日)>司祭生活43年、教皇生活33日、彼は今日もなお教え給うのである。Il Papa de…
次の表は「ローマ暦」の12月31日、それから1日増減した年度の一覧表です。 -45(日)-44(月)-43(火)-42(水)-41(金)-40(土)-39(日) 紀元前38年(火)-37(水)-36(木)紀元前35年(土)-34(日)-33(月) 紀元前32年(水)-31(...
婦人たちは、恐れながらも大いに喜び、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。すると、イエスが行く手に立っていて、「おはよう」と言われたので、婦人たちは近寄り、イエスの足を抱き、その前にひれ伏した。 今日の福音(マタイ28.
多頭飼いっ💦💦💦 同時にふたりお迎えした場合はこんなドタバタなのね バブル君をプチ預かりしてたので少しは性格や動きが分かるので良かったけど いっぺんに2頭…
ご復活祭おめでとうございます。今年のイースターは3月31日と早く、しかも晴天に恵まれ(1)、当教会では多くの方がミサに与った。昨年はまだ分散ミサが続いており全員がそろうことはできなかったが、今年は皆でお祝いすることができた。高齢の男性にはネクタイ姿が多く、女性も正装に近い人が多かった。今日の福音朗読はヨハネ20・1-9で、「空のお墓」の話、または、「復活」のシーンの話だ。M神父様は当教会で初めての復活祭のミサを挙げるということで力が入っておられたように見受けられた。受洗者も3名おられ喜びもひとしおだったようだ。お説教は本日の福音朗読の箇所に何回か出てくる「見る」という言葉についてであった。聖書に出てくる「見る」という言葉には様々な意味が込められているというお話であった。「体の目、心の目、信仰の目」という区...見て、信じたー「見る」とはなにか(2024年復活祭)
Happy Easter! ちょっと違った経験をした聖週間から徹夜祭
主の復活おめでとうございます! 今日はお天気も良く、復活祭にぴったりのお天気。久しぶりに日曜日のミサに出ました。 久々に聞く鐘の音に「やっぱり鐘の音っていいな、たまには日曜にも来...
4月7日(日)10:30 トリエントミサ案内 traditional latin mass in Tokyo April 7th White Sunday 10:30
ご復活おめでとうございます! 次の日曜(白衣の主日)にトリエントミサがあります。 都心駅前の会場は毎回若干場所が変わるため、参加ご希望の方はこのブログのコメントからお知らせください。折り返しメールでお知らせします 以前に参加された方にはメールで告知しますが、万一届かない時はコメントから知らせください。 if you wish to attend mass, please contact with comment of this blog 参加申込制ではありますが会員制ではありません。 典礼や教会や伝統主義のことはよくわからないけど、カトリックの普通のラテン語ミサにあずかってみたいという方も気軽…
お久しぶりです。アメブロ、ほぼ放置で申し訳ありません ーーー・---・---・---・---・---・---突如、キャラ濃いめのお米ちゃん4歳(♂)とご存じバ…
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)